熊野那智大社
祈りと癒しと蘇生の地を巡る、熊野古道
熊野三山へと導く参詣道、熊野古道。なかでも、紀伊半島西岸を進み、田辺から山中を結ぶ「中辺路」は、熊野参詣に最も頻繁に利用されたルートです。 「蟻の熊野詣」と言われたのも中辺路で、数多くの参拝者がこの山間の町を往来、当時は …
熊野那智大社~由緒・祭神
2018年1月4日 熊野那智大社
御由緒 紀伊半島の東南を古来熊野という。熊野とは奥深いところ、隈るとも申しそこは神秘性のあるところ、即ち神々の住まえるところであり、あこがれの土地として尊んだところである。往古神武天皇が御東征の折、この地に上陸され、那智 …
熊野那智大社~扇祭り・飛瀧神社・烏牛王
2017年12月13日 熊野那智大社
那智の扇祭り(那智の火祭) 那智の扇祭りは扇神輿12体を大松明12本でお清めする行事です。扇神輿は水の霊たる那智の滝の姿を表し大松明の火でもって清め、さらに打松という「水しぶき」の形をしたもの即ち水の精を表したもので神霊 …
熊野那智大社~那智詣での案内
那智詣の案内 熊野は本州の最南端の地であり、太平洋の黒潮海流により気候は温暖にして山は重畳と連なり、山紫水明の景勝の地であります。古代より、神の国、常世の国、美し国として栄え、ここに熊野三山「熊野本宮大社、熊野速玉大社、 …
「熊野那智信仰の真髄」シンポジウム参加報告
2017年11月14日 イベント熊野那智大社講演会・セミナー
11月11日(土)、明治大学で開催されたシンポジウム「熊野那智信仰の真髄」に参加してきました。小生、日頃不勉強で、熊野についてのこのような会合に参加したのは正直初めてでした。プログラムは以下の通りでした。 第一部 12: …
最近のコメント