文化歴史散歩
紀州熊野捕鯨船屏風
2018年4月24日 文化歴史散歩民話・神話・伝説熊野・新宮の歴史雑学
このほど、那智参詣曼荼羅とともに県文化財に指定された「紀州熊野捕鯨船屏風」は、郷土史家・田中敬忠(1897-1989)の紀州ゆかりの文化財コレクションに含まれていたもので、平成元年(1989)に県立博物館に寄贈された。6 …
那智参詣曼荼羅が県文化財に
2018年4月23日 文化歴史散歩民話・神話・伝説熊野・新宮の歴史雑学
先に紹介した美術工芸品絵画「那智参詣曼荼羅」が、同じく「熊野観心十界曼荼羅」、及び美術工芸品歴史資料「紀州熊野捕鯨船屏風」とともに、このほど和歌山県教育委員会により、県の文化財に指定されました。 今回指定を受けた「那智参 …
世界遺産「阿須賀王子跡」(阿須賀神社・蓬莱山)
2018年1月2日 文化歴史散歩歴史遺構熊野・新宮の歴史雑学阿須賀神社
熊野は、これまでどちらかというと全国の観光地の中でもマイナーな存在であったと思う。しかし、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産として登録されて以来、アクセスが少々不便であるにもかかわらず、次第に …
那智参詣曼荼羅
2017年11月21日 文化歴史散歩熊野・新宮の歴史雑学
「那智参詣曼荼羅」は、熊野本願寺院に所属した熊野山伏や比丘尼が、庶民への布教と勧進のため、全国に持ち歩いた霊場案内図である。那智参詣曼荼羅図には中世の信仰の様子が描かれている。神仏が習合したこの聖地曼荼羅を見てみよう。 …
八咫烏⑤~世界の三足烏
2017年9月27日 文化歴史散歩民話・神話・伝説熊野・新宮の歴史雑学熊野国独立準備委員会
三本足の烏についての神話は他の国でもみられる。Wikipediaに記述が見られたので紹介したい。 各国の神話 3本足の鳥の神話は世界に広がっており、太陽と関連付けられていることが多い。 中国 三足烏(さんそくう、さんぞく …
八咫烏④~三本足の意味
2017年9月26日 文化歴史散歩民話・神話・伝説熊野・新宮の歴史雑学熊野国独立準備委員会
八咫烏の三本足の意味については諸説あるようだが、Wikipediaでの説明がわかりやすいので紹介したい。 三本足の意味 八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそ …
八咫烏③~「八咫烏」の意味は?
2017年9月25日 文化歴史散歩民話・神話・伝説熊野・新宮の歴史雑学熊野国独立準備委員会
神武東征の時に熊野から大和に導いたといわれる八咫烏は、古事記では「大烏」、「日本書紀」では「頭八咫烏」と表記されている。「八咫烏」の意味はそもそも何なのだろうか?実は諸説あってどれが真実なのかいまだにはっきりとはしていな …
最近のコメント